風立ちぬ / 庵野秀明
全体の平均評価点: (5点満点)
(124)
解説・ストーリー
宮崎駿が月刊模型雑誌「モデルグラフィックス」に連載していた漫画を自らアニメ映画化。宮崎自身が監督を務めるのは2008年の「崖の上のポニョ」以来となる。零戦こと零式艦上戦闘機の設計者として知られる堀越二郎の半生を、堀辰雄の小説『風立ちぬ』のエピソードを盛り込みながら描く。音楽は「風の谷のナウシカ」以来すべての宮崎作品を手がけてきた久石譲が担当。主題歌として荒井由実(現・松任谷由実)の「ひこうき雲」が採用された。
宮崎駿が月刊模型雑誌「モデルグラフィックス」に連載していた漫画を自らアニメ映画化。宮崎自身が監督を務めるのは2008年の「崖の上のポニョ」以来となる。零戦こと零式艦上戦闘機の設計者として知られる堀越二郎の半生を、堀辰雄の小説『風立ちぬ』のエピソードを盛り込みながら描く。音楽は「風の谷のナウシカ」以来すべての宮崎作品を手がけてきた久石譲が担当。主題歌として荒井由実(現・松任谷由実)の「ひこうき雲」が採用された。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「風立ちぬ」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
宮崎駿が月刊模型雑誌「モデルグラフィックス」に連載していた漫画を自らアニメ映画化。宮崎自身が監督を務めるのは2008年の「崖の上のポニョ」以来となる。零戦こと零式艦上戦闘機の設計者として知られる堀越二郎の半生を、堀辰雄の小説『風立ちぬ』のエピソードを盛り込みながら描く。音楽は「風の谷のナウシカ」以来すべての宮崎作品を手がけてきた久石譲が担当。主題歌として荒井由実(現・松任谷由実)の「ひこうき雲」が採用された。
「風立ちぬ」 の作品情報
「風立ちぬ」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
[ジブリがいっぱいCOLLECTION]風立ちぬの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
126分 |
日本語・英語 |
1:ドルビーデジタル/2.0chモノラル/日本語 |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8164 |
2014年06月18日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
1,941枚
|
17人
|
8人
|
【Blu-ray】[ジブリがいっぱいCOLLECTION]風立ちぬ(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
126分 |
日本語・英語 |
1:リニアPCM/2.0chモノラル/日本語 2:DTS-HD Master Audio/1.0chモノラル/日本語/(ロスレス) |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBG1529 |
2014年06月18日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
813枚
|
5人
|
2人
|
1:リニアPCM/2.0chモノラル/日本語
2:DTS-HD Master Audio/1.0chモノラル/日本語/(ロスレス)
[ジブリがいっぱいCOLLECTION]風立ちぬの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
126分 |
日本語・英語 |
1:ドルビーデジタル/2.0chモノラル/日本語 |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8164 |
2014年06月18日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
1,941枚
|
17人
|
8人
|
【Blu-ray】[ジブリがいっぱいCOLLECTION]風立ちぬ(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
126分 |
日本語・英語 |
1:リニアPCM/2.0chモノラル/日本語 2:DTS-HD Master Audio/1.0chモノラル/日本語/(ロスレス) |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBG1529 |
2014年06月18日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
813枚
|
5人
|
2人
|
1:リニアPCM/2.0chモノラル/日本語
2:DTS-HD Master Audio/1.0chモノラル/日本語/(ロスレス)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:124件
宮崎監督の遺言になるはずだった話
岡田斗司夫さんの解説を聞いていろいろとわかった部分があり、それでもう1回観てみた。で、これは悲しいラブストーリーではないことがよくわかった。老いた宮崎監督が最後のメッセージとして残した映画がラブストーリーであるはずがなかった。
宮崎駿の実家は零戦の部品をつくる工場を経営していた。なので、空を飛ぶものについては強い執着があり、宮崎が監督した映画は「もののけ姫」と「崖の上のポニョ」以外はどれも空を飛ぶシーンを鮮やかに描いている。老いて心の内側をさらけ出すことにした「崖の上のポニョ」では、母について語ったようだが、いよいよこれが最後だとしたこの作品では、ついに零戦について語ることにしたらしい。
作品の冒頭の堀越少年の夢の中に登場するカプローニ伯爵は、伯爵なだけに大金持ちで、自分が夢想した飛行機をつくっては何度も失敗してパイロットを死なせており、映画に登場した爆撃機はウィキによれば1919年8月2日に墜落し、10人以上の全乗員が死亡したようで、これはイタリア初の民間機災害にして、最古かつ当時最悪の旅客機事故の一つだそうだ。また、大西洋横断用の巨大旅客飛行艇として試作したものは初飛行の時点で不安定な挙動を見せた後に大破したようだ。
堀越少年はそのカプローニ伯爵にあこがれて三菱重工に入社し、そこで零式戦闘機を設計した・・と、この宮崎映画では描かれてある。で、その零戦を設計している最中に軽井沢かどこかの避暑地のホテルに連泊し、そこで結核の美人と婚約する。なにもわからずに観ていると、ラストの悲しい雰囲気ばかりが心に残るため、あたかも悲しいラブストーリーを見せられたと思ってしまうが、実は、宮崎のねらいはそこにはない。
だいたい実際の堀越二郎の妻は早死にしていない。結核で早死にする妻の話は小説からひっぱったエピソードであって、実話ではない。零戦の設計でこのうえなく忙しいはずなのに避暑地のホテルにひとりで遊びに行って富豪の娘と婚約するなどありえない。あの若くて美しくてフランス語も堪能で油絵も画く富裕層の女子は、うつくしい零戦を擬人化したものである。形がよくて格闘性能がズバ抜けいて航続距離も破格に長い零戦なのだ。ただ、零戦には弱点があった。防弾装備がないのである。アメリカ軍の戦闘機は開戦当初は零戦に歯が立たなかったが、これはパイロットを守るための防弾装備が重くて格闘性能が低かったからである。零戦は軽量化のためにパイロットの命を消耗品あつかいしたもので、一発でも敵の弾が当たると簡単に撃墜された。うつくしくて賢くて教養豊なのだが結核を持っている富豪の娘に惚れるというのは、防弾装備のない零戦に惚れた堀越二郎の姿を浮き彫りにしようとした演出でしかないのである。
宮崎が描いた堀越少年は現実社会とは疎遠な人であり、社会の底辺に生きる労働者や農民などには興味がない。それは冒頭のシーンに描かれてある。最初に映る実家の建物は田舎の農家の家屋であるが、そこそこ裕福な豪農の家である。豪農の家族は農民たちが納めた収穫物で生活しているわけだが、農作業はしない。家には常に使用人がいる。堀越少年が学校から帰ってくると同年代の女中が「おかえりなさいませ・・」と声をかけるが堀越少年はふり向きもしない。
現実の堀越二郎が回想した話には、「戦闘機には優先順位があり、防弾がなかったのは当然」というのがあるそうだが、これはパイロットの人命をなんとも思っていなかった証拠であろう。
日本に零戦がなかったならば、ハルノートを突きつけられて石油を止められても、おそらくアメリカを相手に開戦することはなかったであろう。開戦したとしても、パールハーバーの華々しい戦果はなかったであろうし、もっと早くに降伏したかもしれない。宮崎駿が万感の思いをこめて訴えたかったのは、そのあたりの零戦に対する思いであろう。実家がその零戦をつくっていて、多くのパイロットがそれに乗って死んで行ったことへの言葉にならない思いが込められているのだろう。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
う〜ん?
まず、主人公が大人になった時の声に、残念ながら違和感を感じました。宮崎監督は、雰囲気が
主人公と似てるからと言う理由で、プロの声優ではないご自分の知人に主人公の声を当ててもらったそうですが、やはりここはプロにまかせた方がよかったのでは、と、私は感じました。
それと、物語が進んでいく中で、主人公の夢(想像?)の世界への場面転換が、唐突すぎる気がしました。そして、そのような場面転換がなん度もあり、観客の気持ちを無視したご都合主義的な印象も受けました。
そんなわけですから、作品を見終わった後に、あまりいい満足感は得られませんでした。
アニメーションとしての画面や音楽のクオリティは、相変わらず素晴らしいと思いましたが……。
ある時期から、ジブリの作品は話題性だけが大きく、作品自体はつまらなくなったと感じます。
私の感性が変化しただけなのかもしれませんが、皆さんはどう思われますか?
ジブリ、がんばれ!
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
エンジニア冥利につきます
世界のライバルを相手に戦う日本企業のエンジニアの方には心にくるものがあると思います。日本を支える技術力がこうやって生み出されてきたのだと思うと、エンジニアの自分としては、ちょっと誇らしい気持ちになりました。
このレビューは気に入りましたか?
0人の会員が気に入ったと投稿しています
とにかく物語を楽しむに限る!
ジブリのはずだが、
ユメの中のユメ
いつの日か
やってくるその日に向かって
そして人は飛行機を作った
そして○○が起こった
エンターテインメントは楽しんだもの勝ち!
それが商業映画の法則。
このレビューは気に入りましたか?
0人の会員が気に入ったと投稿しています
飛行機にかけた夢
宮崎駿監督の長編引退作品となった今作。
初期にあった夢≠竍希望≠ニいう面やファンタジー感≠ェなくなりましたね。
子ども向けではない作品に仕上がってます。
どこか素っ気なく、呆気ない印象もある。
淡々としていて、シーンが突然飛ぶので、置いていかれる感が多い。
そりゃじっくり描くのは難しいが、あまりにも淡々としすぎている。
でもって、飛行機の開発もいったいなんなのか不明のまま、雰囲気だけのものになっている。
それは恋愛に関してもそう。
あっという間に始まり、淡々と進み、感動もなく終わってしまう。
なんだか中途半端で、シーンを継ぎ接ぎにしただけのような作品だったのは残念。
もっとじっくり見たかった。
CVも終わる頃には慣れたが、全体的に違和感というか……これぞジブリって感じでしたね。
エンターテインメントとしてだけでなく、伝記としても中途半端な結末はもったいない。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
宮崎監督の遺言になるはずだった話
投稿日
2020/07/16
レビュアー
勇光
岡田斗司夫さんの解説を聞いていろいろとわかった部分があり、それでもう1回観てみた。で、これは悲しいラブストーリーではないことがよくわかった。老いた宮崎監督が最後のメッセージとして残した映画がラブストーリーであるはずがなかった。
宮崎駿の実家は零戦の部品をつくる工場を経営していた。なので、空を飛ぶものについては強い執着があり、宮崎が監督した映画は「もののけ姫」と「崖の上のポニョ」以外はどれも空を飛ぶシーンを鮮やかに描いている。老いて心の内側をさらけ出すことにした「崖の上のポニョ」では、母について語ったようだが、いよいよこれが最後だとしたこの作品では、ついに零戦について語ることにしたらしい。
作品の冒頭の堀越少年の夢の中に登場するカプローニ伯爵は、伯爵なだけに大金持ちで、自分が夢想した飛行機をつくっては何度も失敗してパイロットを死なせており、映画に登場した爆撃機はウィキによれば1919年8月2日に墜落し、10人以上の全乗員が死亡したようで、これはイタリア初の民間機災害にして、最古かつ当時最悪の旅客機事故の一つだそうだ。また、大西洋横断用の巨大旅客飛行艇として試作したものは初飛行の時点で不安定な挙動を見せた後に大破したようだ。
堀越少年はそのカプローニ伯爵にあこがれて三菱重工に入社し、そこで零式戦闘機を設計した・・と、この宮崎映画では描かれてある。で、その零戦を設計している最中に軽井沢かどこかの避暑地のホテルに連泊し、そこで結核の美人と婚約する。なにもわからずに観ていると、ラストの悲しい雰囲気ばかりが心に残るため、あたかも悲しいラブストーリーを見せられたと思ってしまうが、実は、宮崎のねらいはそこにはない。
だいたい実際の堀越二郎の妻は早死にしていない。結核で早死にする妻の話は小説からひっぱったエピソードであって、実話ではない。零戦の設計でこのうえなく忙しいはずなのに避暑地のホテルにひとりで遊びに行って富豪の娘と婚約するなどありえない。あの若くて美しくてフランス語も堪能で油絵も画く富裕層の女子は、うつくしい零戦を擬人化したものである。形がよくて格闘性能がズバ抜けいて航続距離も破格に長い零戦なのだ。ただ、零戦には弱点があった。防弾装備がないのである。アメリカ軍の戦闘機は開戦当初は零戦に歯が立たなかったが、これはパイロットを守るための防弾装備が重くて格闘性能が低かったからである。零戦は軽量化のためにパイロットの命を消耗品あつかいしたもので、一発でも敵の弾が当たると簡単に撃墜された。うつくしくて賢くて教養豊なのだが結核を持っている富豪の娘に惚れるというのは、防弾装備のない零戦に惚れた堀越二郎の姿を浮き彫りにしようとした演出でしかないのである。
宮崎が描いた堀越少年は現実社会とは疎遠な人であり、社会の底辺に生きる労働者や農民などには興味がない。それは冒頭のシーンに描かれてある。最初に映る実家の建物は田舎の農家の家屋であるが、そこそこ裕福な豪農の家である。豪農の家族は農民たちが納めた収穫物で生活しているわけだが、農作業はしない。家には常に使用人がいる。堀越少年が学校から帰ってくると同年代の女中が「おかえりなさいませ・・」と声をかけるが堀越少年はふり向きもしない。
現実の堀越二郎が回想した話には、「戦闘機には優先順位があり、防弾がなかったのは当然」というのがあるそうだが、これはパイロットの人命をなんとも思っていなかった証拠であろう。
日本に零戦がなかったならば、ハルノートを突きつけられて石油を止められても、おそらくアメリカを相手に開戦することはなかったであろう。開戦したとしても、パールハーバーの華々しい戦果はなかったであろうし、もっと早くに降伏したかもしれない。宮崎駿が万感の思いをこめて訴えたかったのは、そのあたりの零戦に対する思いであろう。実家がその零戦をつくっていて、多くのパイロットがそれに乗って死んで行ったことへの言葉にならない思いが込められているのだろう。
う〜ん?
投稿日
2019/08/19
レビュアー
月猫
まず、主人公が大人になった時の声に、残念ながら違和感を感じました。宮崎監督は、雰囲気が
主人公と似てるからと言う理由で、プロの声優ではないご自分の知人に主人公の声を当ててもらったそうですが、やはりここはプロにまかせた方がよかったのでは、と、私は感じました。
それと、物語が進んでいく中で、主人公の夢(想像?)の世界への場面転換が、唐突すぎる気がしました。そして、そのような場面転換がなん度もあり、観客の気持ちを無視したご都合主義的な印象も受けました。
そんなわけですから、作品を見終わった後に、あまりいい満足感は得られませんでした。
アニメーションとしての画面や音楽のクオリティは、相変わらず素晴らしいと思いましたが……。
ある時期から、ジブリの作品は話題性だけが大きく、作品自体はつまらなくなったと感じます。
私の感性が変化しただけなのかもしれませんが、皆さんはどう思われますか?
ジブリ、がんばれ!
エンジニア冥利につきます
投稿日
2019/02/03
レビュアー
Rester
世界のライバルを相手に戦う日本企業のエンジニアの方には心にくるものがあると思います。日本を支える技術力がこうやって生み出されてきたのだと思うと、エンジニアの自分としては、ちょっと誇らしい気持ちになりました。
とにかく物語を楽しむに限る!
投稿日
2018/04/30
レビュアー
tao
ジブリのはずだが、
ユメの中のユメ
いつの日か
やってくるその日に向かって
そして人は飛行機を作った
そして○○が起こった
エンターテインメントは楽しんだもの勝ち!
それが商業映画の法則。
飛行機にかけた夢
投稿日
2017/10/28
レビュアー
なゆ(21)デンゲリ
宮崎駿監督の長編引退作品となった今作。
初期にあった夢≠竍希望≠ニいう面やファンタジー感≠ェなくなりましたね。
子ども向けではない作品に仕上がってます。
どこか素っ気なく、呆気ない印象もある。
淡々としていて、シーンが突然飛ぶので、置いていかれる感が多い。
そりゃじっくり描くのは難しいが、あまりにも淡々としすぎている。
でもって、飛行機の開発もいったいなんなのか不明のまま、雰囲気だけのものになっている。
それは恋愛に関してもそう。
あっという間に始まり、淡々と進み、感動もなく終わってしまう。
なんだか中途半端で、シーンを継ぎ接ぎにしただけのような作品だったのは残念。
もっとじっくり見たかった。
CVも終わる頃には慣れたが、全体的に違和感というか……これぞジブリって感じでしたね。
エンターテインメントとしてだけでなく、伝記としても中途半端な結末はもったいない。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
風立ちぬ