紅の豚
全体の平均評価点: (5点満点)
(93)
紅の豚
/宮崎駿
全体の平均評価点:
予告編を検索
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「紅の豚」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
宮崎駿の短編漫画を映画化した長編アニメーション。ファシスト党の台頭する1920年代のイタリアを背景に、呪いを受けて“豚”となった中年パイロットの活躍を描く。森山周一郎がシブい声で扮する主人公・ポルコ・ロッソのダンディズムが光る秀作。飛行艇同士によるダイナミックな空中戦や、宮崎自身ファンである各機の細やかな設定も見どころ。飛行艇を操る空賊が横行していた、第一次大戦後のイタリアはアドリア海。賞金稼ぎの飛行艇乗りであるポルコ・ロッソは、空賊たちには天敵の存在。自分の顔を魔法で豚に変えてしまったポルコを何とかやっつけたいと一計を案じた空賊たちは、アメリカからスゴ腕の飛行艇乗りを呼び寄せ、彼に一騎打ちを迫る。 JAN:4959241614445
「紅の豚」 の作品情報
「紅の豚」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
[ジブリがいっぱいCOLLECTION] 紅の豚の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
93分 |
日本語・英語・フランス語 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/英語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/フランス語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8022 |
2003年01月21日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
14枚
|
17人
|
16人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/英語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/フランス語
【Blu-ray】紅の豚(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
93分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBG1444 |
2013年07月17日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
15枚
|
16人
|
17人
|
[ジブリがいっぱいCOLLECTION] 紅の豚の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
93分 |
日本語・英語・フランス語 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/英語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/フランス語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWDG8022 |
2003年01月21日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
14枚
|
17人
|
16人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/英語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/フランス語
【Blu-ray】紅の豚(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
93分 |
|
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
VWBG1444 |
2013年07月17日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
15枚
|
16人
|
17人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:93件
モリモリ食べて ビシバシ働こう
(ネタばれあり)
宮崎駿の創作のキャリアは、三つの時期に大別できましょう。
東映動画からテレビ時代( 「 未来少年コナン 」など)の前期。
劇場映画監督となった『 ルパン三世 カリオストロの城 』から本作『 紅の豚 』までの中期。
そして『 もののけ姫 』以降の後期。
一般的に最も人気があり、僕自身も好きなのは、やはり中期の作品群ですね。
中期の宮崎作品を特色づける大空を翔ぶシーンは、本作でも久石譲の音楽と合わさって、おみごとのひと言であり、解放感を十二分に満喫させてくれます。
さらに言うと、『 となりのトトロ 』がその代表格ですが、中期の宮崎作品とは全能感の世界観の映画。
登場人物も、健気で凛とした少女と、包み込み温かく見守る大人たちのまなざしが心地良い。 本作でもフィオとポルコ・ロッソの関係はまさにそうなのです。
次の『 もののけ姫 』との間には実に5年ものブランクがあり、後期に入って宮崎駿の作風、世界観は大きく様変わりします。
『 紅の豚 』制作中には湾岸戦争があり、その後の5年の間には、阪神淡路大震災そしてオウム真理教事件などがありました。
漫画版「 風の谷のナウシカ 」は度重なる休載を経て、完結しますが、作品世界が混沌としていく中で、ナウシカ=作者・宮崎駿の苦悩が見てとれます。
そのひたむきさ、誠実なキャラは変わりませんが、それでも虚無と無力感を見てしまったのですね。 後期の宮崎作品は、全能感と無力感のはざまで懊悩するものとなり、鬱屈して、思想的な意味付け、読み取りが避けられなくなり、ある意味説教臭くなってしまいます。
あらためて、中期最期の作品の本作を見ると、いくつかのシーン、いくつかのセリフに感慨を覚え、胸を熱くさせられます。
表題の「 もりもり食べて、ビシバシ働こう 」はフィオの祖父でもあるピッコロのおやじのもの。 声は桂三枝(当時)
あるシーンでフィオは言います。 「 世界は美しい 」
そしてあるシーンでポルコはフィオに言う「 “ 信じる “・・・か。 大キライな言葉だが、お前が言うと違って聞こえてくるぜ 」
「 フィオを見てるとな、人間も捨てたもんじゃないと思えてくるぜ 」
そうですね。 自分自身も世界も今や現実はすっかり変わってしまって、無力感が根を降ろしてしまっていますが、本作の世界には、信頼と希望があるのはまちがいないです。
あらためて、すがすがしい感動を与えてもらいました。
気持ちを新たに新年を迎えたいと思います。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
かっこいいー それにつきる
紅の豚
魔法で豚になった豚男が女を懸けて飛行機で決闘する。ハードボイルドなファンタジー。
星4.6素晴らしい世界観でした。
今更ながら初鑑賞。ジブリ スゲ〜ッ!豚かっこいいーし器デカイなー
決闘後わからなかった部分もネットで調べる楽しさ含め良かった。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
男のかっこよさを描きながら、女性の社会進出をテーマにした意欲作
投稿日:2015/07/18
レビュアー:ひゅう助
宮崎駿監督の個人的趣味性も加味された、ジブリ作品。飛行艇乗りである元は人間だったが魔法で豚になった男のかっこいい話。
飛行艇のかっこよさ、主人公であるポルコの吐くかっこいいセリフ。どこをとっても「かっこいい」と思える作品。
「飛ばない豚はただの豚だ」は子供から大人まで誰でも知ってる超有名なセリフ。
この作品もご多分にもれず、ジブリ作品らしく娯楽作に徹しながらも、あるテーマを描いています。
それは「女性の社会進出」。
この作品では、ポルコの新しい飛行艇をピッコロ(凄腕設計士)の親戚の女性たちが作っている。
この映画が公開された1992年の日本では、ちょうど女性が一人で生活する風潮が流れていた。
それまで男性と結婚することで家庭に入る、というパターンを踏んでいた女性たちが、働くことで自分ひとりで生活するようになったのだ。
そういう「時代の風潮」を取り入れ始めたのもこのころからですね。ジブリ作品。
それが面白さに直結するかどうかは別ですが。
まあでも、まだこのころのジブリは娯楽作として見れますね。単純に面白いです。
☆5つ!
このレビューは気に入りましたか?
0人の会員が気に入ったと投稿しています
豚のポルコにはモデルがいる
宮崎アニメの中では影のうすい作品。なんでだろと思いながら、先日、金曜ロードショーを観たら、加藤登紀子の声と歌が地味なんだと気づいた。「ハウルの動く城」は倍賞千恵子の声と歌で壊れていたが、この作品は加藤登紀子で壊れている。宮崎監督は子ども向けの作品や青年向けの作品を多数つくったが、この作品をつくったときの監督自身は子どもでも青年でもなく、老人だった。加藤登紀子や倍賞千恵子は、監督が青年のときに憧れた美人女優なのであろう。
それはそうと、主人公の豚の姿形にはモデルがいたと思われる。
今から30年ほど前の話になるが、三鷹にパシフィック・アニメーションという会社があった。そこの社長の姿形は豚のポルコにそっくりである。姿形ばかりでなく、声や態度までもがよく似ている。でぶっちょで、ふてぶてしくて、声に迫力があり、何年もつき合っていた女性がいたが、なかなか結婚しなかった。ちなみに、そのパシフィック・アニメーションの作画部門の責任者をしていたのは窪詔之(くぼ・つぐゆき)さんという人だったのだが、この窪さんは、宮崎監督がナウシカをつくったときのトップクラフトの同僚である。窪さんも宮崎監督も日本のアニメ業界の草創期のアニメーターで、窪さんは「レインボー戦隊ロビン」の作画で名をはせた人である。実は、わたしは、そのパシフィック・アニメーションで半年間ほど制作デスクをしていたことがあるのだが、あるとき、窪さんの机の上をのぞくと、そこでは、無数のヘビの集合体が一匹の生き物を形成したお化けの絵が描かれていた。それを見た私は、思わず「ひえ〜こんなのを動かすとなると動画枚数がすごいことになりますね」と言った。すると窪さんは、「普通のことばかりやっていては面白くない。どうせやるなら、だれもやらないようなことをやらねば・・」というようなことをおっしゃられた。私は、その後、アニメ業界を離れたのだが、「もののけ姫」の冒頭に登場するタタリ神を見た瞬間に、それが窪さんの描いていたキャラクターだとわかった。そういうわけで、紅の豚のポルコは私と窪さんが一緒に仕事をしていた会社の社長をモデルにしたキャラクターであると私は確信している。
尚、そのパシフィック・アニメーションは、後にウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパンという会社になった。もともとアメリカのテレビシリーズを下請け制作していたのだが、親会社の業績が悪化し、ディズニーに身売りしたのである。ポルコのモデルとなった社長は、その会社のジェネラルマネージャーとなった。わたしは、一時カネに困り、ポルコにお願いして、そのウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパンでも仕事をさせてもらったことがあるのだが、この会社も、今はない。日本のアニメーターにとっては、ディズニーのキャラクターを描いて動かすのがすごく難しく、わたしが辞めた後、結局、採算が合わなくなり、解散したようだ。ポルコのモデルがその後どうなったかは、わたしは知らない。
話がそれたが、紅の豚は地味な作品だが、よく見るとけっこう面白い。主人公がわたしにとって思い出深いキャラクターだということもあるが、作品自体に味がある。あのアドリア海のポルコのアジトの島がいい。ジーナの姿も絵的にはすばらしい。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
続編希望〜
投稿日:2013/07/10
レビュアー:かさかさ
飛ばねぇ豚はただの豚だ
この名セリフが渋くて、かっこよかった。
宮崎駿も続編作りたいと、思ってると言う噂も。
続編を期待しちゃいます!
このレビューは気に入りましたか?
0人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
モリモリ食べて ビシバシ働こう
投稿日
2019/01/01
レビュアー
ロキュータス
(ネタばれあり)
宮崎駿の創作のキャリアは、三つの時期に大別できましょう。
東映動画からテレビ時代( 「 未来少年コナン 」など)の前期。
劇場映画監督となった『 ルパン三世 カリオストロの城 』から本作『 紅の豚 』までの中期。
そして『 もののけ姫 』以降の後期。
一般的に最も人気があり、僕自身も好きなのは、やはり中期の作品群ですね。
中期の宮崎作品を特色づける大空を翔ぶシーンは、本作でも久石譲の音楽と合わさって、おみごとのひと言であり、解放感を十二分に満喫させてくれます。
さらに言うと、『 となりのトトロ 』がその代表格ですが、中期の宮崎作品とは全能感の世界観の映画。
登場人物も、健気で凛とした少女と、包み込み温かく見守る大人たちのまなざしが心地良い。 本作でもフィオとポルコ・ロッソの関係はまさにそうなのです。
次の『 もののけ姫 』との間には実に5年ものブランクがあり、後期に入って宮崎駿の作風、世界観は大きく様変わりします。
『 紅の豚 』制作中には湾岸戦争があり、その後の5年の間には、阪神淡路大震災そしてオウム真理教事件などがありました。
漫画版「 風の谷のナウシカ 」は度重なる休載を経て、完結しますが、作品世界が混沌としていく中で、ナウシカ=作者・宮崎駿の苦悩が見てとれます。
そのひたむきさ、誠実なキャラは変わりませんが、それでも虚無と無力感を見てしまったのですね。 後期の宮崎作品は、全能感と無力感のはざまで懊悩するものとなり、鬱屈して、思想的な意味付け、読み取りが避けられなくなり、ある意味説教臭くなってしまいます。
あらためて、中期最期の作品の本作を見ると、いくつかのシーン、いくつかのセリフに感慨を覚え、胸を熱くさせられます。
表題の「 もりもり食べて、ビシバシ働こう 」はフィオの祖父でもあるピッコロのおやじのもの。 声は桂三枝(当時)
あるシーンでフィオは言います。 「 世界は美しい 」
そしてあるシーンでポルコはフィオに言う「 “ 信じる “・・・か。 大キライな言葉だが、お前が言うと違って聞こえてくるぜ 」
「 フィオを見てるとな、人間も捨てたもんじゃないと思えてくるぜ 」
そうですね。 自分自身も世界も今や現実はすっかり変わってしまって、無力感が根を降ろしてしまっていますが、本作の世界には、信頼と希望があるのはまちがいないです。
あらためて、すがすがしい感動を与えてもらいました。
気持ちを新たに新年を迎えたいと思います。
かっこいいー それにつきる
投稿日
2015/09/25
レビュアー
ムービードリンク
紅の豚
魔法で豚になった豚男が女を懸けて飛行機で決闘する。ハードボイルドなファンタジー。
星4.6素晴らしい世界観でした。
今更ながら初鑑賞。ジブリ スゲ〜ッ!豚かっこいいーし器デカイなー
決闘後わからなかった部分もネットで調べる楽しさ含め良かった。
男のかっこよさを描きながら、女性の社会進出をテーマにした意欲作
投稿日
2015/07/18
レビュアー
ひゅう助
宮崎駿監督の個人的趣味性も加味された、ジブリ作品。飛行艇乗りである元は人間だったが魔法で豚になった男のかっこいい話。
飛行艇のかっこよさ、主人公であるポルコの吐くかっこいいセリフ。どこをとっても「かっこいい」と思える作品。
「飛ばない豚はただの豚だ」は子供から大人まで誰でも知ってる超有名なセリフ。
この作品もご多分にもれず、ジブリ作品らしく娯楽作に徹しながらも、あるテーマを描いています。
それは「女性の社会進出」。
この作品では、ポルコの新しい飛行艇をピッコロ(凄腕設計士)の親戚の女性たちが作っている。
この映画が公開された1992年の日本では、ちょうど女性が一人で生活する風潮が流れていた。
それまで男性と結婚することで家庭に入る、というパターンを踏んでいた女性たちが、働くことで自分ひとりで生活するようになったのだ。
そういう「時代の風潮」を取り入れ始めたのもこのころからですね。ジブリ作品。
それが面白さに直結するかどうかは別ですが。
まあでも、まだこのころのジブリは娯楽作として見れますね。単純に面白いです。
☆5つ!
豚のポルコにはモデルがいる
投稿日
2013/09/08
レビュアー
勇光
宮崎アニメの中では影のうすい作品。なんでだろと思いながら、先日、金曜ロードショーを観たら、加藤登紀子の声と歌が地味なんだと気づいた。「ハウルの動く城」は倍賞千恵子の声と歌で壊れていたが、この作品は加藤登紀子で壊れている。宮崎監督は子ども向けの作品や青年向けの作品を多数つくったが、この作品をつくったときの監督自身は子どもでも青年でもなく、老人だった。加藤登紀子や倍賞千恵子は、監督が青年のときに憧れた美人女優なのであろう。
それはそうと、主人公の豚の姿形にはモデルがいたと思われる。
今から30年ほど前の話になるが、三鷹にパシフィック・アニメーションという会社があった。そこの社長の姿形は豚のポルコにそっくりである。姿形ばかりでなく、声や態度までもがよく似ている。でぶっちょで、ふてぶてしくて、声に迫力があり、何年もつき合っていた女性がいたが、なかなか結婚しなかった。ちなみに、そのパシフィック・アニメーションの作画部門の責任者をしていたのは窪詔之(くぼ・つぐゆき)さんという人だったのだが、この窪さんは、宮崎監督がナウシカをつくったときのトップクラフトの同僚である。窪さんも宮崎監督も日本のアニメ業界の草創期のアニメーターで、窪さんは「レインボー戦隊ロビン」の作画で名をはせた人である。実は、わたしは、そのパシフィック・アニメーションで半年間ほど制作デスクをしていたことがあるのだが、あるとき、窪さんの机の上をのぞくと、そこでは、無数のヘビの集合体が一匹の生き物を形成したお化けの絵が描かれていた。それを見た私は、思わず「ひえ〜こんなのを動かすとなると動画枚数がすごいことになりますね」と言った。すると窪さんは、「普通のことばかりやっていては面白くない。どうせやるなら、だれもやらないようなことをやらねば・・」というようなことをおっしゃられた。私は、その後、アニメ業界を離れたのだが、「もののけ姫」の冒頭に登場するタタリ神を見た瞬間に、それが窪さんの描いていたキャラクターだとわかった。そういうわけで、紅の豚のポルコは私と窪さんが一緒に仕事をしていた会社の社長をモデルにしたキャラクターであると私は確信している。
尚、そのパシフィック・アニメーションは、後にウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパンという会社になった。もともとアメリカのテレビシリーズを下請け制作していたのだが、親会社の業績が悪化し、ディズニーに身売りしたのである。ポルコのモデルとなった社長は、その会社のジェネラルマネージャーとなった。わたしは、一時カネに困り、ポルコにお願いして、そのウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパンでも仕事をさせてもらったことがあるのだが、この会社も、今はない。日本のアニメーターにとっては、ディズニーのキャラクターを描いて動かすのがすごく難しく、わたしが辞めた後、結局、採算が合わなくなり、解散したようだ。ポルコのモデルがその後どうなったかは、わたしは知らない。
話がそれたが、紅の豚は地味な作品だが、よく見るとけっこう面白い。主人公がわたしにとって思い出深いキャラクターだということもあるが、作品自体に味がある。あのアドリア海のポルコのアジトの島がいい。ジーナの姿も絵的にはすばらしい。
続編希望〜
投稿日
2013/07/10
レビュアー
かさかさ
飛ばねぇ豚はただの豚だ
この名セリフが渋くて、かっこよかった。
宮崎駿も続編作りたいと、思ってると言う噂も。
続編を期待しちゃいます!
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
紅の豚