ディア・ハンター / ロバート・デ・ニーロ
ディア・ハンター
/マイケル・チミノ
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(100)
解説・ストーリー
ベトナム戦争に赴いて心に傷を負った3人の若者の生と死を描いたM・チミノ渾身の一作。彼らの故郷であるペンシルヴァニアの田舎町を描いた淡々としたタッチが、一転、戦場では苛酷なまでの描写に切り替わり、よりいっそう戦争の悲惨さを訴えかける。中でも“ロシアン・ルーレット”の迫真性はただ事ではなく、それが再び繰り返されるクライマックスにはどうしようもないやりきれなさが漂う。アカデミー作品・監督・助演男優・音響・編集賞を受賞。
ベトナム戦争に赴いて心に傷を負った3人の若者の生と死を描いたM・チミノ渾身の一作。彼らの故郷であるペンシルヴァニアの田舎町を描いた淡々としたタッチが、一転、戦場では苛酷なまでの描写に切り替わり、よりいっそう戦争の悲惨さを訴えかける。中でも“ロシアン・ルーレット”の迫真性はただ事ではなく、それが再び繰り返されるクライマックスにはどうしようもないやりきれなさが漂う。アカデミー作品・監督・助演男優・音響・編集賞を受賞。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「ディア・ハンター」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
ベトナム戦争に赴いて心に傷を負った3人の若者の生と死を描いたM・チミノ渾身の一作。彼らの故郷であるペンシルヴァニアの田舎町を描いた淡々としたタッチが、一転、戦場では苛酷なまでの描写に切り替わり、よりいっそう戦争の悲惨さを訴えかける。中でも“ロシアン・ルーレット”の迫真性はただ事ではなく、それが再び繰り返されるクライマックスにはどうしようもないやりきれなさが漂う。アカデミー作品・監督・助演男優・音響・編集賞を受賞。
「ディア・ハンター」 の作品情報
「ディア・ハンター」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
ディア・ハンターの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
183分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
UNRD31821 |
2002年10月31日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
26枚
|
4人
|
1人
|
ディア・ハンターの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
183分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
UNRD31821 |
2002年10月31日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
26枚
|
4人
|
1人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:100件
ベトナム戦争について
自分が青年期にリアルタイムで遭遇したこの戦争については印象が湾岸やイラクよりも遙かに強い。これに派生した映画が当時数多く生まれたのもその要因になった。これに関する映画については主に現地戦闘を直接描いたものと、帰還兵やその家族を焦点にした間接的なものとに大きく別れると思う。前者だとやはり「地獄の黙示録」「プラトーン」「フルメタル・ジャケット」「カジュアリティーズ」「ハンバーガー・ヒル」「グリーン・ベレー」等。後者だと今、思いつくだけでも「帰郷」「ランボー」「タクシー・ドライバー」「ジャック・ナイフ」「ソルジャー・ボーイ」「ローリング・サンダー」「ドッグ・ソルジャー」「7月4日に生まれて」「バーディー」等、そしてその両方をほぼ同じペース配分で描いたのが本作だと思う。自分はリアルタイムで観たので当時初めて知ったロシアン・ルーレットの衝撃は凄まじかった。只、これはベトコンがアメリカ兵に強要しているが実態は真逆で立場のすり替えだとの非難もあった。(確か、シャーリー・マクレーンが凄い批判していた記憶がある。)自分がここで書きたいのは視聴しているネット配信番組「一月万冊」でレギュラーの元朝日新聞記者で、今はフリージャーナリストの佐藤章氏が現在のロシアによるウクライナ侵略に関して連日プーチン、安倍晋三等を批判しているのだが、それに付随してベトナム戦争についてその実態を暴露したニック・タースというジャーナリストのルポ翻訳本「動くものはすべて殺せ〜アメリカ兵はベトナムで何をしたか」という凄いタイトルの本を推薦していたので読みたくなり購入してみた。発端はひとりのベトナム帰還兵が、現地でベトナムの民間人、老人・女性(レイプも)・子供お構いなしに問答無用でアメリカ部隊によって至る所で虐殺されまくっている実態を知り、任務を終えて帰国した彼はどんなことをしてもこれを公にしてやると、たったひとりで動いた事からなのだそうだ。都合が悪くなったアメリカ陸軍は致し方なく調査を行い最終的に30名が大量殺戮の犯罪行為又はその隠微に関わったとしたが、罪に問われたのはたったひとりの中尉に過ぎなかった。彼は22名の民間人を計画的に殺害したとして終身刑を宣告されたが、ニクソンはこいつを釈放して自宅軟禁とし最終的にわずか40ケ月刑に服しただけで、しかもそのほとんどの期間を快適な士官宿舎の自宅で過ごした後、仮釈放されたとある。軍上層部は責任を兵士個人レベルに押しつけて誤魔化そうとしているのだが、実態は上から「村の何もかも、息をしているものすべて、動くものはすべて殺せ」という指示があったとの現地部隊兵士達の証言が本書に綴られている。米兵の大半は十代か20歳を過ぎたばかりだったそうで現地に赴く前に訓練が行われ、そこで彼等を幼児並みの精神状態に追い込むように訓練されていたそうだ。(これを読んで思い出すのはキューブリックの「フルメタル・ジャケット」の前半部分だ。)ショックと隔離状態と心身へのストレスによって、彼等が18年そこそこの人生で学んだ事全てを剥ぎ取り、刷り込みが出来る様な白紙状態を作り出すのが目的だった。ある帰還兵の証言「11カ月かけて、わたしは殺人をするように訓練されました。8週間の基礎訓練期間のあいだもずっと「殺せ」「殺せ」と叫んでいたんです。だからベトナムに行ったときにはいつでもすぐに人を殺せるような気がしていました。」しかも軍上層部は死体数(ボディカウント)を「戦績を測る唯一のものさし」として部隊に常に「ボディカウントを取れ」とプレッシャーをかけ続ける。民間人だろうとベトコンとしてカウントして、これを取れる部隊は優遇され、取れない部隊は冷遇扱いとなり、ときには全部隊対抗ボディカウントコンテストが開催されることもあったという。そのためには子供だろうが容赦なかった。現地の無防備な子供たちの集団を殺そうとした兵士を流石に勇気を持って止めに入る兵士もいたのだそうだが、上官は「かまうもんか、どうせそいつらも末はベトコンになるんだ。」と意に介さなかったそうだ。更に虐殺した民間人の遺体が余りに多すぎると目立つことを恐れて適当にその数を減らして統計値の操作を行っていたそうだ。映画好きとして自分が心中複雑になるのは、史実と異なってはいるのだが映画的には上手く手来ていて面白い場合なのだ。公開時観たときには感動した本作に関する後に出てくる批判や、他にもFBI捜査官による公民権運動家失踪殺害事件を追ったアラン・パーカーの「ミシシッピ・バーニング」は史実と全く異なり実際には捜索活動を行ったのは海軍水兵400人でFBIは再三の捜索願いにも全く聞く耳を持たなかったどころか、公民権運動自体にも非協力的だったそうだ。作品自体はジーン・ハックマンの好演で面白かったのに本当残念だ。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
今日もどこかで
この作品は
アメリカ映画のオールタイムベスト
アメリカ映画ベスト100で
53位に選出されている
(2007年時点において)
何十万とある映画作品の53位
因みに気になって
デ・ニーロ出演作品が
何本ランクインしてるか調べたら
なんと5本もランクインしていました。
ちゃんと調べたわけではないが
100位以内に5本も入ってる俳優は
デ・ニーロ以外には存在しないだろうと思います。
それほどロバート・デ・ニーロという存在は
映画界において偉大であり
強烈な印象を残す俳優なんだと思います。
そんな素晴らしいキャリアを誇るデ・ニーロの
記憶に残る作品は?
と問われたら
どの作品を選ぶにしろ
「ディア・ハンター」が一度も
頭をよぎらない人はいないでしょう。
他の名作と同様に
今作のデ・ニーロも
忘れられない印象を残しています。
無駄に長いとしか言いようのない
前半1時間
徴兵されベトナムへ赴く前の
デ・ニーロら主人公の日常が
だらだらと描かれるこの1時間は
3時間という物語全てを観終わったときに
ボディブローにように効いてくる仕掛けになっています。
そこからベトナム戦争パートに突入し
帰還後の苦悩編で物語は終焉を迎えるのですが
後半2時間の胸に去来する苦しみときたら
戦争の無情さが極まり
なんとも言えない
というか何もない気持ちにさせられます。
その恐ろしさ
デ・ニーロ演じる主人公は
きっと最後に自分の命を差し出したのでしょう
差し出しても取り戻したいもののために
それでも取り戻せない現実の重さと軽さ
この反戦映画は
建国以来四六時中
戦争しまっくってるアメリカという国に
アメリカ国民に
一体何をもたらしたのだろうか
アメリカは今日も
どこかで戦争中です。
メリル・ストリープは
今作がほぼ映画初出演のような形だったんですね。
デ・ニーロが彼女に目を付けたようです。
その結果が助演女優賞ノミネート
素晴らしい
そんなメリルと当時付き合っていたジョン・カザールは
がんを患っていたにも関わらず出演し
その後、公開を待たずに天に召されました。
メリルと付き合っていたんですね。
生涯の出演作品5本
その全てがアカデミー賞にノミネートされ
3本が作品賞受賞というとんでもない記録を持っています。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
心に突き刺さった
心に突き刺さった映画をあげるなら
これだろう
M・チミノとデニーロの最高傑作
アカデミー作品・監督・助演男優・音響・編集賞を受賞
Wロシアン・ルーレット”の
デニーロとウォーケンの鬼気迫る顔が
脳に焼き付けられた
恐怖の極限状態のWロシアン・ルーレットWは
生涯忘れないだろう
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
衝撃。
投稿日:2020/01/05
レビュアー:ナイルの花
2020年1月、今一番日本人にみてもらいたいと思う映画。
憲法9条を改憲するべきと声高に正論と主張する人々はどう感じるのでしょうか・・・
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
高校生のときもイマイチだと思ったのだが・・
今観てもイマイチだった。高校生のときも前半のダラダラした展開にあきて具合わるくなったが、今回も早く戦闘シーンにならないかなって思った。昼間からやたらと酒ばかり飲んで皆で大笑いしていたが、なにも可笑しいことはしていないし、結婚披露宴での踊りのシーンも長すぎる。で、戦闘シーンになったら、そこはなんだかあっけなかった。高校生のときはあのロシアンルーレットのシーンが強烈だったが、今回はなんでこんなことしとるんかな・・って思ってしまった。他のベトナム戦争の映画にはロシアンルーレットをやるシーンは出てこないが、ホントにそんなことをしてたのかなと疑問がわいた。ニックもマイケルもアメリカの中のロシア人町で生まれたロシア移民の2世か3世らしいが、ロシアのイメージを悪くするためにロシア人がロシアンルーレットで苦しめられる・・ってなことをやったのかと思ったりした。で、ラストにマイケルがニックを救うために自らロシアンルーレットの相手役を買って出るのもヘンだなと思った。そのために胴元には大金を支払ってたけど、あんなに大金を支払えば身柄を引き渡してもらえたのではないかと思ったりした。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
ベトナム戦争について
投稿日
2022/04/12
レビュアー
CCR
自分が青年期にリアルタイムで遭遇したこの戦争については印象が湾岸やイラクよりも遙かに強い。これに派生した映画が当時数多く生まれたのもその要因になった。これに関する映画については主に現地戦闘を直接描いたものと、帰還兵やその家族を焦点にした間接的なものとに大きく別れると思う。前者だとやはり「地獄の黙示録」「プラトーン」「フルメタル・ジャケット」「カジュアリティーズ」「ハンバーガー・ヒル」「グリーン・ベレー」等。後者だと今、思いつくだけでも「帰郷」「ランボー」「タクシー・ドライバー」「ジャック・ナイフ」「ソルジャー・ボーイ」「ローリング・サンダー」「ドッグ・ソルジャー」「7月4日に生まれて」「バーディー」等、そしてその両方をほぼ同じペース配分で描いたのが本作だと思う。自分はリアルタイムで観たので当時初めて知ったロシアン・ルーレットの衝撃は凄まじかった。只、これはベトコンがアメリカ兵に強要しているが実態は真逆で立場のすり替えだとの非難もあった。(確か、シャーリー・マクレーンが凄い批判していた記憶がある。)自分がここで書きたいのは視聴しているネット配信番組「一月万冊」でレギュラーの元朝日新聞記者で、今はフリージャーナリストの佐藤章氏が現在のロシアによるウクライナ侵略に関して連日プーチン、安倍晋三等を批判しているのだが、それに付随してベトナム戦争についてその実態を暴露したニック・タースというジャーナリストのルポ翻訳本「動くものはすべて殺せ〜アメリカ兵はベトナムで何をしたか」という凄いタイトルの本を推薦していたので読みたくなり購入してみた。発端はひとりのベトナム帰還兵が、現地でベトナムの民間人、老人・女性(レイプも)・子供お構いなしに問答無用でアメリカ部隊によって至る所で虐殺されまくっている実態を知り、任務を終えて帰国した彼はどんなことをしてもこれを公にしてやると、たったひとりで動いた事からなのだそうだ。都合が悪くなったアメリカ陸軍は致し方なく調査を行い最終的に30名が大量殺戮の犯罪行為又はその隠微に関わったとしたが、罪に問われたのはたったひとりの中尉に過ぎなかった。彼は22名の民間人を計画的に殺害したとして終身刑を宣告されたが、ニクソンはこいつを釈放して自宅軟禁とし最終的にわずか40ケ月刑に服しただけで、しかもそのほとんどの期間を快適な士官宿舎の自宅で過ごした後、仮釈放されたとある。軍上層部は責任を兵士個人レベルに押しつけて誤魔化そうとしているのだが、実態は上から「村の何もかも、息をしているものすべて、動くものはすべて殺せ」という指示があったとの現地部隊兵士達の証言が本書に綴られている。米兵の大半は十代か20歳を過ぎたばかりだったそうで現地に赴く前に訓練が行われ、そこで彼等を幼児並みの精神状態に追い込むように訓練されていたそうだ。(これを読んで思い出すのはキューブリックの「フルメタル・ジャケット」の前半部分だ。)ショックと隔離状態と心身へのストレスによって、彼等が18年そこそこの人生で学んだ事全てを剥ぎ取り、刷り込みが出来る様な白紙状態を作り出すのが目的だった。ある帰還兵の証言「11カ月かけて、わたしは殺人をするように訓練されました。8週間の基礎訓練期間のあいだもずっと「殺せ」「殺せ」と叫んでいたんです。だからベトナムに行ったときにはいつでもすぐに人を殺せるような気がしていました。」しかも軍上層部は死体数(ボディカウント)を「戦績を測る唯一のものさし」として部隊に常に「ボディカウントを取れ」とプレッシャーをかけ続ける。民間人だろうとベトコンとしてカウントして、これを取れる部隊は優遇され、取れない部隊は冷遇扱いとなり、ときには全部隊対抗ボディカウントコンテストが開催されることもあったという。そのためには子供だろうが容赦なかった。現地の無防備な子供たちの集団を殺そうとした兵士を流石に勇気を持って止めに入る兵士もいたのだそうだが、上官は「かまうもんか、どうせそいつらも末はベトコンになるんだ。」と意に介さなかったそうだ。更に虐殺した民間人の遺体が余りに多すぎると目立つことを恐れて適当にその数を減らして統計値の操作を行っていたそうだ。映画好きとして自分が心中複雑になるのは、史実と異なってはいるのだが映画的には上手く手来ていて面白い場合なのだ。公開時観たときには感動した本作に関する後に出てくる批判や、他にもFBI捜査官による公民権運動家失踪殺害事件を追ったアラン・パーカーの「ミシシッピ・バーニング」は史実と全く異なり実際には捜索活動を行ったのは海軍水兵400人でFBIは再三の捜索願いにも全く聞く耳を持たなかったどころか、公民権運動自体にも非協力的だったそうだ。作品自体はジーン・ハックマンの好演で面白かったのに本当残念だ。
今日もどこかで
投稿日
2020/11/19
レビュアー
ビンス
この作品は
アメリカ映画のオールタイムベスト
アメリカ映画ベスト100で
53位に選出されている
(2007年時点において)
何十万とある映画作品の53位
因みに気になって
デ・ニーロ出演作品が
何本ランクインしてるか調べたら
なんと5本もランクインしていました。
ちゃんと調べたわけではないが
100位以内に5本も入ってる俳優は
デ・ニーロ以外には存在しないだろうと思います。
それほどロバート・デ・ニーロという存在は
映画界において偉大であり
強烈な印象を残す俳優なんだと思います。
そんな素晴らしいキャリアを誇るデ・ニーロの
記憶に残る作品は?
と問われたら
どの作品を選ぶにしろ
「ディア・ハンター」が一度も
頭をよぎらない人はいないでしょう。
他の名作と同様に
今作のデ・ニーロも
忘れられない印象を残しています。
無駄に長いとしか言いようのない
前半1時間
徴兵されベトナムへ赴く前の
デ・ニーロら主人公の日常が
だらだらと描かれるこの1時間は
3時間という物語全てを観終わったときに
ボディブローにように効いてくる仕掛けになっています。
そこからベトナム戦争パートに突入し
帰還後の苦悩編で物語は終焉を迎えるのですが
後半2時間の胸に去来する苦しみときたら
戦争の無情さが極まり
なんとも言えない
というか何もない気持ちにさせられます。
その恐ろしさ
デ・ニーロ演じる主人公は
きっと最後に自分の命を差し出したのでしょう
差し出しても取り戻したいもののために
それでも取り戻せない現実の重さと軽さ
この反戦映画は
建国以来四六時中
戦争しまっくってるアメリカという国に
アメリカ国民に
一体何をもたらしたのだろうか
アメリカは今日も
どこかで戦争中です。
メリル・ストリープは
今作がほぼ映画初出演のような形だったんですね。
デ・ニーロが彼女に目を付けたようです。
その結果が助演女優賞ノミネート
素晴らしい
そんなメリルと当時付き合っていたジョン・カザールは
がんを患っていたにも関わらず出演し
その後、公開を待たずに天に召されました。
メリルと付き合っていたんですね。
生涯の出演作品5本
その全てがアカデミー賞にノミネートされ
3本が作品賞受賞というとんでもない記録を持っています。
心に突き刺さった
投稿日
2020/05/23
レビュアー
ラストシアター
心に突き刺さった映画をあげるなら
これだろう
M・チミノとデニーロの最高傑作
アカデミー作品・監督・助演男優・音響・編集賞を受賞
Wロシアン・ルーレット”の
デニーロとウォーケンの鬼気迫る顔が
脳に焼き付けられた
恐怖の極限状態のWロシアン・ルーレットWは
生涯忘れないだろう
衝撃。
投稿日
2020/01/05
レビュアー
ナイルの花
2020年1月、今一番日本人にみてもらいたいと思う映画。
憲法9条を改憲するべきと声高に正論と主張する人々はどう感じるのでしょうか・・・
高校生のときもイマイチだと思ったのだが・・
投稿日
2019/11/12
レビュアー
勇光
今観てもイマイチだった。高校生のときも前半のダラダラした展開にあきて具合わるくなったが、今回も早く戦闘シーンにならないかなって思った。昼間からやたらと酒ばかり飲んで皆で大笑いしていたが、なにも可笑しいことはしていないし、結婚披露宴での踊りのシーンも長すぎる。で、戦闘シーンになったら、そこはなんだかあっけなかった。高校生のときはあのロシアンルーレットのシーンが強烈だったが、今回はなんでこんなことしとるんかな・・って思ってしまった。他のベトナム戦争の映画にはロシアンルーレットをやるシーンは出てこないが、ホントにそんなことをしてたのかなと疑問がわいた。ニックもマイケルもアメリカの中のロシア人町で生まれたロシア移民の2世か3世らしいが、ロシアのイメージを悪くするためにロシア人がロシアンルーレットで苦しめられる・・ってなことをやったのかと思ったりした。で、ラストにマイケルがニックを救うために自らロシアンルーレットの相手役を買って出るのもヘンだなと思った。そのために胴元には大金を支払ってたけど、あんなに大金を支払えば身柄を引き渡してもらえたのではないかと思ったりした。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ディア・ハンター